相手のことを好きになって、相手のことを知っていくたびに嫉妬をしてしまうという人がいます。これは、人間であればごく当たり前のことといってもよいでしょう。
しかし、嫉妬をしすぎてしまうと、それが束縛につながったり依存につながったりしてしまいます。中には、それを嫌だと思う人も多く、嫉妬深い性格を少しでも治したいと思っている人も少なくはありません。
今回は、そういった嫉妬深い性格についてどのように克服していくのかということについて紹介していきます。
嫉妬と依存は紙一重

嫉妬をするには様々な原因がありますが、嫉妬と依存は紙一重だということをまず念頭に置いておくと良いでしょう。
仮にも、相手の過去の恋愛の話を聞いて嫉妬をしているようであれば、相手に依存しかけているといってもよいでしょう。
過去のことは過去のことだと割り切っている人であれば問題はありませんが、それを割り切れていないとなると、嫉妬が生まれてしまいます。
恋愛をする上で、依存をしてしまうことは悪いことではありませんが、依存しすぎてしまうと自分をなくしてしまうことになります。
嫉妬の形は様々ですが、過去の恋愛に関しても今現状で起きていることに関しても、嫉妬していることに変わりはないのです。
しかし、嫉妬をするということは相手のことを本当に思っているからこそ、生まれる感情といってもよいです。その思っている感情こそ、先走ってしまえば依存へとつながってしまうのです。
嫉妬してしまう原因とは?

嫉妬をしてしまう原因は人によって変わってきますが、克服するためには原因を考えなければなりません。
まず考えられるのは、自分以外の異性と連絡を取り合っているということです。
その連絡というのも、普通の連絡では許容しているのに、少し仲が良い雰囲気のやり取りを見てしまえば嫉妬してしまうのです。
これは、自分以外の異性と必要以上に仲良くしていることによって、生まれてしまう嫉妬といっても良いでしょう。
次に、過去の恋愛について嫉妬するということです。過去の恋愛に嫉妬してしまうのは、自分がその異性とどうしても比べてしまうからでしょう。
過去にはこう言うことをしてきたのに、自分はまだそのレベルまでに達していないということが嫉妬を生んでいるのです。
嫉妬深い性格を治す方法

嫉妬をしてしまうのは、仕方ないことですが、これを克服しないことには自分の恋愛を制御できなくなってしまいます。
現状の恋愛について嫉妬をしている(自分以外の異性と仲良い等)のであれば、自分の中で割り切ることが重要です。
割り切ることと自分がその人の恋人であるという自信を持つだけでも十分違ってきます。相手がほかの異性に気を向けないという安心感さえあれば、嫉妬という感情はさほど生まれないでしょう。
過去の恋愛に嫉妬しているのであれば、これは自分自身で過去は過去と割り切ることが重要です。
相当裕福で厳格な家庭ではない限り、自分自身も相応の恋愛をしてきているはずでしょう。
そこで、相手の恋愛にばかり嫉妬していると、お互い公平ではありませんし、何よりも嫉妬すべきことではないのです。過去は過去として自分自身で割り切るべきなのです。
溺愛=嫉妬?

相手のことを好きすぎるあまり、溺愛してしまう人がいます。よく溺愛してしまえば、自分を見失って嫉妬や束縛の連鎖を繰り返してしまう人がいます。
これはごく当たり前のことですが、溺愛したからと言って嫉妬が生まれてしまうわけではありません。
相手のことを好きになるということは、相手の魅力に気付いているということであり、自分自身が恋人であるという自信がついているのです。
相手に対して盲目になってしまい、周りが見えないほど相手のことを好きになっているのなら、少し問題です。
しかし、周りの人が気にならないくらい相手のことを好きになっているのなら、多少のことが起きたとしても嫉妬はしないのです。
そこで嫉妬したとしても、その嫉妬はすぐに好きという感情に変わり、許容されていくことでしょう。
嫉妬したことは相手に伝える

嫉妬したという事実があるとするなら、相手に伝えることが重要になってきます。これを相手に伝えずに自分の中で自己解釈してしまうと、また同じことが起きたときに喧嘩になってしまいます。
意味も分からず不機嫌になってしまえば、相手から嫌悪感を抱かれてしまうでしょう。
そうならないためにも、少しな嫉妬でも相手に対して伝えることは非常に重要になってくるのです。
それが依存や束縛から生まれる嫉妬だったとしても、相手に伝えることによって、変わることがあります。
仮にも、相手に嫉妬したことを伝えて、そのことで喧嘩をしたとしても、好きという感情がなければ嫉妬は生まれません。
些細な嫉妬で喧嘩になったとしても、悪い方向に進むことはなく、最悪な事態にはきっとならないことでしょう。