夫婦喧嘩と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?仲が良くない、離婚、気が合わないなどネガティブなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし、喧嘩するほど仲がいいということわざがあるように、夫婦間であっても、喧嘩をしない夫婦よりも喧嘩をする夫婦のほうが実は仲が良いといわれているのです。
夫婦喧嘩するほど仲が良い?

喧嘩をする夫婦としない夫婦の違いとは?
仲のよい夫婦とわるい夫婦で違うのはどんなところでしょうか。実は仲の良い夫婦も仲の悪い夫婦も喧嘩をするということについてちがいはありません。しかし、両者では喧嘩の仕方に違いがあるのです。
仲の良い夫婦では意見が食い違ったり気に入らないことがあるとすぐに喧嘩をするといわれています。
問題があるとその場ですぐに喧嘩するのですが、お互い我慢せずに言い合うため、ストレスにならず、喧嘩も長く長引くということはありません。
また、喧嘩をするという行為は本音で言いたいことを言い合うため、パートナー同士の信頼関係が重要です。本音を言っても大丈夫と思える関係を築くことができているからこそ喧嘩は発生するのです。
一方仲の悪い夫婦では、意見が食い違ったり気に入らないことがあってもすぐに喧嘩になるということはありません。一見喧嘩をしないのは良いことだと思う人もいるだしょうが、それは誤解です。
仲の悪い夫婦は相手にイライラすることがあったとしても、口にはださないためその場で喧嘩には発展しません。
しかし、ちょっとしたイライラが溜まっていくとどうなるでしょう?溜まっていたものが爆発してしまう時が必ずやってきます。そのような場合、様々な問題が積み重なって起こった喧嘩ですから、鬱憤がなかなか収まらず、終結するまでに時間がかかります。
結果的にお互い頑なになってしまい、謝ることもできずそれがストレスになるという悪循環に陥ってしまいます。
夫婦円満の秘訣とは?

それでは夫婦でいつまでも仲良く暮らすためにはどうすれば良いのでしょうか?やはり夫婦間で大切なことは、お互いの意見を素直に言い合うことです。
言いたいことや治してほしいところがある場合は我慢せず、素直に相手に伝えましょう。
いつまでも我慢していては、伝わっていないのですから、相手も改善することはありません。しっかりと改善してほしい点を言葉にして伝えることでお互いの意思疎通が取れますし、直る部分もあるでしょう。
相手に改善してほしいと言われた時は?
もしパートナーが「◯◯◯を直して欲しい」と言ってきた場合、あなたはどのような行動にでるでしょうか。パートナーの言葉を曖昧に聞いているということはないですか?
もし、パートナーに改善して欲しいと言われているのに、うやむやに聞き流しているという人がいたら、それはやめましょう。
パートナーもあなた自身に直接伝えることは相当な勇気を振り絞ったに違いません。パートナーがあなたに意見を言ってきた場合、まずは真摯に受け止めて、話を聞いてみましょう。
相手の話をしっかり聞き、受け止め、そして一緒に改善点を見つけようと努力することが、パートナーと良い関係を築く秘訣です。
喧嘩をした時にやってはいけないため行動

喧嘩をした時に「離婚する」という言葉を使っている人はいませんか?あっ、使ったことがある、と思った人は今すぐやめましょう。
口喧嘩をした際はついつい勢いで軽はずみに「離婚」というフレーズを言ってしまうことがありますが、言われた相手は離婚するしかないと真に受け止めてしまう人が多いのです。
本当に離婚したいと思っている人以外はこのフレーズを使うのはやめておいたほうが良いでしょう。また、子供の前で喧嘩をしているという夫婦はいませんか?子供のですいる前で喧嘩をすることは子供に悪影響を与えます。
自分の親が喧嘩していては、どのような反応をしていいかわかりませんし、両親が喧嘩をするということほど子供にとって辛いことはありません。喧嘩をする時は子供が寝静まった後にしましょう。
仲直りの仕方

喧嘩をする時言いたいことだけ言い合って、仲直りする時にためらってしまうという人は多いと思います。
誰もが仲直りをする際は受け入れてもらえるか不安で緊張します。もしかしたら、後で冷静になって考えた時になんて余計なことを言ってしまったんだろうと自分の発言をこうかいすることもあるに違いません。
そんな時は、素直に自分の気持ちを伝えてみましょう。案外相手も仲直りのタイミングが掴めていないだけで、実は早く仲直りしたかったということはよくあります。仲直りのタイミングは、できるだけ早いほうがいいです。
時間が経てば経つ程、相手も自分も頑固になってしまい喧嘩が長引く可能性もかんがえられます。喧嘩をする際はも仲直りのする際も、結局は自分の気持ちに素直になることがストレスを溜めないためにも、喧嘩を長引かせないためにも大切なのです。